2015年08月08日
2015年07月27日
New method of inspecting tuna and fresh fish.UsExamination


2015年07月26日
マグロ品質維持向上アイテム海洋深層水について
生命水を極める:こちらのページはご自身で海洋深層水(Gm0調合液:トンネルフォトン水)をご自身のライフ、ヘルススタイルに応じた利用方法の消費者への便宜(ShuzouArakaki Ⓡ)を図るための資料サイトです
生命活動は水をコントロールする事が重要であり、水の利用方法を極めることにより、美容管理、健康管理、介護管理支援、環境改善等をその水の調律活性化によりコントロールし、その次にサプリや補助薬剤、栄養摂取、消費運動と拡張していくことが基本です。
ホームページトップへ TunnelPhotnWarterHowUse 沖縄海洋深層水Gm0調合液の利用方法と製品販売ページ
2011年05月21日
マグロの目利き、模様で雌雄判別と産卵時期推測その1
2009年12月26日
お正月は美味しいマグロで!
正月用のマグロを仕入れました。
今年苦しかった経済状況でしたが。締めくくりと元旦は少し贅沢に!
しかし高いと困るので、今日のセリ仕入れに踏み切りました。
超音波データをPDFで示します。1226mebati.pdf
日帰り操業のメバチマグロです。氷冷蔵保管です。水揚げの時点で釣り上げて24時間は経過していない新鮮なマグロです。熟成して甘みが出てくるのはデータ上28日ごろです。マイナス3℃空冷保管管理にしましたので、刺身として生食可能の日数は8週間後まであります。その半分の4週としましても来年1月23日まで美味しくいただくことが可能です。しかし正月中の高値の状況のうちに消費しないと、何も意味がありません。
ここ数週間沖縄地方は天候悪くマグロの水揚げは芳しくないです。
マグロの注文も本土から殺到しているみたいで、大手の仲買業者は非常に忙しい状況!沖縄産のマグロは沖縄では高値の花!の状況か?しかし経済状況は良くないので昨年の同時期より安値取引の傾向を示しています。
今年苦しかった経済状況でしたが。締めくくりと元旦は少し贅沢に!
しかし高いと困るので、今日のセリ仕入れに踏み切りました。
超音波データをPDFで示します。1226mebati.pdf
日帰り操業のメバチマグロです。氷冷蔵保管です。水揚げの時点で釣り上げて24時間は経過していない新鮮なマグロです。熟成して甘みが出てくるのはデータ上28日ごろです。マイナス3℃空冷保管管理にしましたので、刺身として生食可能の日数は8週間後まであります。その半分の4週としましても来年1月23日まで美味しくいただくことが可能です。しかし正月中の高値の状況のうちに消費しないと、何も意味がありません。
ここ数週間沖縄地方は天候悪くマグロの水揚げは芳しくないです。
マグロの注文も本土から殺到しているみたいで、大手の仲買業者は非常に忙しい状況!沖縄産のマグロは沖縄では高値の花!の状況か?しかし経済状況は良くないので昨年の同時期より安値取引の傾向を示しています。
2009年12月23日
安全な食材と美味しさ!
安全な品質を目指して、実験例!
マグロの冷蔵長期保存の秘訣は、細胞維持とドリップに発生する最近の増殖防止にあると思います。
これまで海洋深層水と温度管理にて、非常に良い結果を得ていたのでさらなる絶対安心を目指してある治験を行いました。
マグロは海洋生物ですので、それに付着した雑菌も海洋性です。
真水に弱いものが多く、10℃以下で増殖できないものが多いのが特徴です。
そこで今回は、真水の代わりに水道水でマグロを洗浄し、殺菌灯による空冷マイナス3℃環境でのドレスの全面殺菌!写真1

次に刺身または小規模の柵を同じ環境下で行いました。
写真2
しつこく写真3

結果はおそらく無菌の刺身が出来上がったでしょう。
その代償に私の眼は数十秒の処理時の殺菌灯により、焼けました。
顔面も日焼けっぽくなりましたが、海洋深層水原液散布で24時間程度経過したら、何事もなかった感じになりました。殺菌灯は非常に細胞を痛める治験を得たので、注意いたします。
決して裸眼で見ないことと、近づかないこと!
ご注意ください。
ちなみに、処理を行った刺身は見た目は非常によいのですが香りとうまみが消えました。おそらく細菌も味覚に関与しているものと考えます。
悪いものではあるが、風味や味覚に参加していると!完全削除はかえって品質を落とすのか?
世の中プラスとマイナスが釣り合って恒常性が保てるのでしょうか?
良あればそれに応じた悪は・・・・なの?
マグロの冷蔵長期保存の秘訣は、細胞維持とドリップに発生する最近の増殖防止にあると思います。
これまで海洋深層水と温度管理にて、非常に良い結果を得ていたのでさらなる絶対安心を目指してある治験を行いました。
マグロは海洋生物ですので、それに付着した雑菌も海洋性です。
真水に弱いものが多く、10℃以下で増殖できないものが多いのが特徴です。
そこで今回は、真水の代わりに水道水でマグロを洗浄し、殺菌灯による空冷マイナス3℃環境でのドレスの全面殺菌!写真1

次に刺身または小規模の柵を同じ環境下で行いました。
写真2

しつこく写真3

結果はおそらく無菌の刺身が出来上がったでしょう。
その代償に私の眼は数十秒の処理時の殺菌灯により、焼けました。
顔面も日焼けっぽくなりましたが、海洋深層水原液散布で24時間程度経過したら、何事もなかった感じになりました。殺菌灯は非常に細胞を痛める治験を得たので、注意いたします。
決して裸眼で見ないことと、近づかないこと!
ご注意ください。
ちなみに、処理を行った刺身は見た目は非常によいのですが香りとうまみが消えました。おそらく細菌も味覚に関与しているものと考えます。
悪いものではあるが、風味や味覚に参加していると!完全削除はかえって品質を落とすのか?
世の中プラスとマイナスが釣り合って恒常性が保てるのでしょうか?
良あればそれに応じた悪は・・・・なの?
2009年12月10日
マグロ超音波目利き基本にもどって腹挿入検査鍛錬!
2009年12月07日
焼けマグロでやけどしたサメ?


サメ被害を受けたキハダマグロロインは写真を見る限り、傷や裂け目は見当たらない、外見上ナカ、シモ境界部にサメの歯型がくっきりと残っていました。ツナ缶レベルの丸焼けでしっかりウェルダンで焼きあがっております。
超音波では完全無エコーのため血抜きよく上級品質と間違えた最初の例です。
これほど焼けるまでしつこく追っかけまわし、噛みついたにもかかわらず、あっさり放してしまったのはなぜ?
ある仲買人はまずくて食えなかったからと言っていました。
私は身がツナ管レベルまで焼きあがる温度まで上昇している(おそらく80℃ぐらい)のでサメが噛みついた瞬間やけどをしてしまい驚いて手放したと思います。あれだけしつこかったサメが二度とマグロに近づかなかったので、相当なやけどを負ったのでしょう。
サメ被害のマグロではなく、焼けマグロ被害のサメとなりしばらくの間悪さを控えたサメであった!
たとえていうなれば、本場大阪のできたてのタコ焼きをポンッと!口に入れこらえきれず吐き出し、口の中はやけどでただれていまい。
周囲の方々が美味しそうに食べているが、眺めて楽しむかわいそうな人!